2017年12月26日火曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

12月19日の授業では、舞台照明家としてご活躍の中山奈美さんにお越しいただきました。
中山さんは「文学座」に所属する一方、現代演劇やダンスの舞台を数多く手掛けられてきました。
この日は全国ツアーが終わったばかりの舞台を具体例として、どのように照明を設計して行くのかを基本的なところから大変わかりやすくお話しくださいました。
中山さんは、現場で装置が組まれた段階から、稽古の様子を見ながらイメージを膨らませていくそうです。大量の灯体(ライト)が設置された図面と写真を照らし合わせながらご説明頂いたので、非常に具体的に理解することができました。
照明の入っていない素舞台の稽古の様子を見た後、完成した本番の映像と見比べました。照明という技術の雄弁さをはっきりと実感できる貴重な機会となりました。

2017年12月15日金曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

12月12日の授業では、
山本愛先生(造形家)にお越しいただきました。


山本先生は、ご自身で作品を制作する造形家であるとともに、こども造形教室「あいのて」の主宰者でもあります。

本日は、金属造形家として、「あいせんせい」として、そして水引作家としてのご活動や思いについてお話いただきました。




最後にワークショップで「淡路結び」という水引の結びかたを教わりました。
まず、2本、様々な色の水引の束から好きな色を選び取ります。次に、先生の模型ロープを使ったお手本や配付資料を見ながら結んでいきます。



先生に教えていただいたり、近くの人たちで協力したり。
2本の異なる色を重ねたり輪に通したりするのは、人と人の縁が結ばれていくさまを表現しているかのようでもありました。

本日のお話は、若い学生たちに、悩んだってかまわないんだよ、時には流されたっていいんだよ、という励ましの言葉としても伝わったのではないでしょうか。

山本愛先生、あたたかいご講義をどうもありがとうございました。

2017年12月6日水曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

12月5日の授業では、
佐藤麻理子先生(TBSテレビ)にお越しいただきました。本学の卒業生です。


佐藤先生は、事業局文化事業部でプロデューサーをなさっています。
それも展覧会をつくるのがお仕事です。

昨年(2016)秋開催の「クラーナハ展」(国立西洋美術館)や、今夏の「ジャコメッティ展」(国立新美術館)といった大きな展覧会を次々と手掛け、企画立案から展覧会運営、閉会後の報告書作成までをこなしておいでです。


授業では、幾つか展覧会の例を挙げながら、展覧会企画成立のパターンや展覧会が成立するまでの業務内容、タイムスケジュールについてお話をしてくださいました。

複数の展覧会に同時平行で携わり、新しい企画を立てる傍らで、数年前から進行中の企画で海外に出張し、ポスターなどの販促物を制作して広報活動を行い、また開催を直前に控えた展覧会の展示作業に立ち会うかと思えば、閉幕した展覧会の撤収作業にも立ち会うという離れ業です。

美術館とメディアの関係や、現代社会におけるテレビ局の動向についても説明してくださいました。学芸員とはまた少し異なった立場から、展覧会づくりのお話をうかがいました。ひとつの展覧会が企画されて無事に終了するまで、いかに多くの人々が関わり、様々な種類の仕事があるのか、受講生たちも驚きをもって知ったのではないでしょうか。


現在は、来年秋に開催予定の「ルーベンス展」(国立西洋美術館)の準備を進めていらっしゃいます。展覧会を見学する日が楽しみです。

佐藤先生、「展覧会のつくりかた」の貴重なご講義をどうもありがとうございました。

2017年12月5日火曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

11月28日の「芸術の現場から」では、
東京藝術大学大学院保存修復日本画准教授の荒井 経 先生にお話をいただきました。

荒井先生は、日本画の制作を核に、顔料の科学分析と技法再現模写を通した近代日本画の研究、夏目漱石作品に出てくる絵画作品の推定試作、惜しくも失われた文化財の復元制作など、多彩な活動をされています。




大学、大学院で日本画の制作を学び、就職した会社で西洋画の古典技法を学び、それを基にした日本画を制作、発表して画家としての活動を行っていく中で東京藝術大学大学院に入学し、改めて日本の絵画を学ぶことにしたこと、学業の一方でこれまで行ってきた制作・発表活動は変わらずに続けたこと、狩野芳崖(1828~88)の「仁王捉鬼」(東京国立近代美術館所蔵)で博士論文を執筆し、再現模写を行って、当時課題となっていた西洋画のような日本絵画を作り上げるにあたって、芳崖が西洋画の顔料を用いていたことを明らかにしたこと、などご自身の作品画像や日本絵画の修復の様子を映写しながら、お話いただきました。


最後は、2006年からの「べろ藍の風景」シリーズや、戦争や火災で失われた、琉球国王の肖像画である御後絵や、福島県飯舘村の山津見神社のオオカミの天井画の復元事業の様子をお話いただきました。デジタル技術による復元ではなし得ない、土地の歴史や伝統に寄せる、その地域に生きる人々の心性に添おうとする復興の美術を感じることができました。


最新作も、教室に持ってきてくださいました。授業が終わっても、なおお話を伺いたい聴講者の輪ができあがりました。

荒井先生、真摯に日本画の制作に臨んだ、興味の尽きないお話を、本当にありがとうございました。

2017年12月3日日曜日

「西洋美術史実地研修2」(第4回)

いよいよ最終回。また上野に戻ってきました。
晴れ渡る青空、黄色く光る銀杏の葉。冬の穏やかな一日となりました。

午前中は「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」(東京都美術館)を見学。


激しい筆触の向日葵(ひまわり)の絵でおなじみの画家ファン・ゴッホ。彼の作品とは多くの展覧会で出会いますが、今回は日本美術の影響をテーマにした斬新な切り口の展覧会です。日本人によるゴッホ巡礼の紹介にも圧倒されます。


事前学習の発表でも、ゴッホと日本についてポイントを押さえた説明がありました。

立派な屏風の前で集合写真の撮影

午後は「北斎とジャポニスム」展(国立西洋美術館)を見学。


今回の研修では、西洋美術における日本美術との関わりについて、具体的な作品を鑑賞しながら深く学ぶことができたのではないでしょうか。



クリスマス飾りの綺麗な東京文化会館で、事前学習の発表をしてから美術館へ向かいます。課題はもちろん葛飾北斎について、それからジャポニスムについて。

大混雑の展覧会でしたが、自分自身の目で作品をひとつひとつ確かめながら、比較や考察も行えたでしょうか。


ロダンの《考える人》の前で集合写真の撮影。教員の声掛けに調子を合わせてポーズをとってくれた人たちも。それぞれの考える人、いい感じ。

さて、これで平成29年度後期の実地研修は終了です。
気づけば、師走。少し早いですが、どうぞ良いお年をお迎えください。

最後にひと言、履修生の皆さんへ。担当教員の私はいつも提出物の回収を忘れたりして、やたらと抜けていましたが、笑顔で見守り、サポートしてくれてありがとう。研修先での作業もテキパキ、皆さんがしっかりしていてくれて、助かりました。